*

三井、旭化成他)武蔵小山パルム駅前地区再開発

(建築主)武蔵小山パルム駅前地区市街地再開発組合
(事業協力者)三井不動産レジデンシャル、旭化成不動産レジデンス、鹿島建設
(設計)日本設計
(施工)未定
(階数)地上41、地下2
(総戸数)未定
(敷地面積/㎡)7,419
(延べ面積/㎡)75,314
(着工予定)20160301
(完成予定)20190531

(2003~2014年に分譲されたマンションが表示されています。表示しているマンションの詳細は「お知らせ」をご覧下さい。)

ようやく動き出した武蔵小山駅前のパルム商店街の一部も含んだ再開発プロジェクトです。

武蔵小山駅前にはこの北東側にも大規模再開発が予定されており、10年後は全く異なる街並に様変わりしていることでしょう。
現状はマップを見ての通り高くとも14階建のマンションがある程度でタワマンなどは存在していません。

歴史あるパルム商店街と最新鋭の駅前タワマンの融合、非常に楽しみの多いプロジェクトです。

◎想定坪単価
【全体平均】400万円
【全体平均(プレミアム住戸除く)】370万円
【戸別のレンジ(最安値住戸~最高値住戸】330~500万円

完成は2019年で販売までもまだ少々時間がありただでさえ予想が難しいのですが、前述のように近隣にはこのようなスケールのある再開発プロジェクトどころかタワマンの分譲実績さえもありませんので予想は容易ではないですね。

ただ、ちょっとやそっとマンションの売れ行きが悪くなろうとも三井ブランドの駅前タワマンが安くなるはずもなく、400万円の大台に乗ってくる可能性も少なくないのかなと。駅徒歩5分などとはわけが違いますからね。

後発物件は予定されているもののエリア初のランドマークタワマンのプレミアム住戸は地縁のある方がお金に糸目をつけず買いたがりますし、タワマン節税などの影響もあり昨今の高層階プレミアム住戸の値付けはかなりとびぬけたものとなっているので、タワマン節税を封じるべく国税庁が何らかの手を打ってこない限りはかなりの高水準になるのは間違いないでしょう。

※基本的に配棟計画及び物件概要も明らかになっていない状況での予想に過ぎず、主に周辺坪単価や立地条件からのみの想定となります。
※記事掲載時点から分譲開始までの将来的な相場変動は基本的に加味しておりません。つまり、「現時点で分譲開始されることを想定」してのものとなります。
※予想価格の妥当性、正確性について当方は一切の保証は行いませんし、責任も負うことはありません。

a related article

himonya1totate

東京建物)碑文谷1丁目計画

(建築主)東京建物 (設計)スターテック一級建築士事務所 (施工)未定 (階数)5 (総戸数

akashichonomura

野村不)明石町計画

(建築主)野村不動産 (設計)エーエーアンドサン一級建築士事務所 (施工)未定 (階数)地上1

shinonome1itochu

伊藤忠他)東雲1丁目計画

(建築主)伊藤忠都市開発、セコムホーム、三信住建 (設計)大末建設 (施工)未定 (階数)14

minamiazabu4sumifu

住友不)南麻布4丁目計画

(建築主)住友不動産 (設計)大成建設 (施工)未定 (階数)13 (総戸数)未定 (敷地

shibuya4tokyu

東急不)東4丁目計画

(建築主)東急不動産 (設計)熊谷組 (施工)未定 (階数)13 (総戸数)未定 (敷地面

kamiosaki2mitsubishi

三菱地所)上大崎2丁目計画

(建築主)三菱地所レジデンス (設計)木内建設 (施工)木内建設 (階数)地上5、地下1 (

mita2apa

apa)ザ・コノエ三田綱町計画

(建築主)アパホーム (設計)四季建築設計事務所 (施工)新日本建設 (階数)地上9、地下2

motoazabu3sumifu

住友不)元麻布3丁目計画

(建築主)住友不動産 (設計)西松建設 (施工)西松建設 (階数)地上5、地下1 (総戸数)

aobadai1sekisui

積水ハウス)青葉台1丁目計画

(建築主)積水ハウス (設計)フォルム建築計画研究所 (施工)馬淵建設 (階数)地上3、地下2

kohinata2mitsui

三井不)小日向2丁目計画

(建築主)三井不動産レジデンシャル (設計)INA新建築研究所 (施工)未定 (階数)3 (

no image
本サイトのご利用にあたって②注意点・免責事項

本サイトのご利用については、以下のご利用条件をご一読いただき、これらの

no image
本サイトのご利用にあたって①目的・データ範囲

1.本サイトの目的 1-1.本サイトは不透明となりがちな分譲マンショ

PAGE TOP ↑